技術士第二次試験
やっと終わった~~~。ほんっとに疲れました!!
まだ腕(手)&首が痛いです。
今回、僕の受けた技術士試験は、受かるのがほんとに難しい試験で、今日はその学科試験でした。実地試験には、学科が受からないと行けないのですが、向こう5~10年は実地試験の心配はいらなさそうです(笑)
会社の同僚に試験結果の報告を兼ねて書きますが、ほんと大変な試験なので、職場以外の人も聞いて下さい。
ますは、午前の部(3時間)
〔経験論文3600字〕
まぁ、予想通りでした。去年は予想が外れて大変な思いをしたのですが、今年は終了20分前には出来上がりました。事前に誰の添削も受けないで書いたので、これで合格ラインに達していれば自信になりますね~。
そして午後の部(4時間)
〔建設記述1800字〕
予想を外しました。去年はJR西日本の尼崎脱線事故や建築物耐震偽装問題があったので、「安全・安心社会の確立」が出ると思ったのに、全然関係の無いことが出てきました。
一応、適当に書いたのですが、この時点で10分くらいロスってしまい、この10分が致命的でした。
〔建設一般 5択(15問)〕
20問中15問回答する選択問題で、これは6割以上あっていればいいので、多分大丈夫だと思います!!だけど、過去問題をやって答えられるのは10問程度,残りの10問はH17~H18の国土交通白書を読まないとダメですね。
〔専門論文(1)1800字〕
ここで、「安全・安心」が出てきました。
(問題文)
『安全・安心社会の実現に向け、道路分野の取り組む方策を二つ、理由と具体的内容と課題,課題解決の方向性を述べよ』だって!!
そんなこと知らねーよ!!!
でも、一応書きました。ここで、建設記述でロスった10分が無ければ、良かったのにな~。ほんっとに10分の大切さを知りました。
〔専門論文(2)1800字〕
結構、得意分野の問題だったのですが、もうこの時点では、手と首が痛くて字がまともに書けない状態でした。しかも考える時間の余裕も無かったし。
そんなんで今年もダメでした(苦笑)
でも、去年よりは良くでたかな!?
まぁ、35歳を目標に受かるように頑張りたいと思います。
来年は、K君、K先輩、N先輩も受けて下さい。
それにしても、今日は試験から開放されて飲みたい気分なのですが、今から誘って飲めそうな人達は、みんなJ君達と海に行ってるはずなので、寂しい酒になりそうだ(笑)
一応メールしてみよっかな~!?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント